こんにちは、mimiです。🦢💎
この記事では、私が東北大学病院で矯正治療を始めたときの「矯正装置がつくまでの流れ」についてまとめてみました。
「矯正って、いきなり装置がつくの?」
「費用や検査ってどうなってるの?」
そんな疑問をお持ちの方に、少しでも参考になれば嬉しいです。
ちなみに、矯正を始める前の歯並びや気持ちは、
→ 【矯正プロフィール】アラサー20代の歯列矯正スタートにまとめています。🔍✨
東北大学病院で治療を開始した理由
私は、仙台リボン歯科&仙台矯正歯科で初診相談を受けた後、
難症例の可能性があるということで、東北大学病院を紹介されました。
矯正装置がつくまでの経過
1回目の受診:初診相談(2023年9月)
- 料金:8,350円
- 内容:
- 紹介状をもとにカウンセリング
- 治療方針や費用の説明
- 外科的手術の可能性についての相談
2回目の受診:基本検査(2023年10月)
- 料金:81,640円
- 内容:
- 担当医の決定
- 口内・顔の写真撮影
- 歯型の模型作成
- レントゲン撮影
3回目の受診:顎機能検査(2023年11月)
- 料金:42,920円
- 内容:
- 装置をつけての咀嚼検査
- 顎のMRI撮影
4回目の受診:診断と治療方針の説明(2023年11月)
- 料金:32,930円
- 内容:
- 叢生、開咬(オープンバイト)と診断
- 外科的手術は不要との判断
- 抜歯が必要との説明
抜歯
- 料金:28,000円(7,000円/本)
- 内容:
- 上左右4番、左下4番、右下6番の抜歯
- かかりつけ医で実施
総費用まとめ
項目 | 費用(円) |
---|---|
初診相談 | 8,350 |
基本検査 | 81,640 |
顎機能検査 | 42,920 |
診断・治療方針説明 | 32,930 |
抜歯(4本) | 28,000 |
合計 | 193,840 |
装置の値段も含めて詳しく知りたい方は、
→ 【矯正費用まとめ】総額・内訳・支払い方法もすべて公開 こちらを参照ください🔍
まとめ
このように、装置をつけるまでには想像以上にいろんなステップがあります。
でも、この準備期間があるからこそ、安心してスタートできたとも思っています。
その後の変化や経過は、
→ 【1年経過】矯正治療の経過写真と変化を振り返りに写真付きでまとめているので、ぜひ参考にしてみてください!
私の体験が、これから矯正を始める方の参考になれば幸いです🌼
ご不明な点やご質問があれば、コメントでお気軽にどうぞ☺️✉️
mimi
コメント