こんにちは、mimiです🎀
今回は、口ゴボ改善を目的として、上顎にアンカースクリュー(TAD)を設置した体験談をまとめました!
設置時の痛みや費用、使い始めの違和感、食事の注意点まで
これから設置を考えている方の不安が少しでも和らげば嬉しいです🌸
アンカースクリューってなに?どんな目的で使うの?
アンカースクリュー(TAD)は、矯正治療で歯を動かすための“固定源”として使われる小さなネジです。
用途はさまざまで、たとえば:
- ガミースマイルを改善するために奥歯を下げる
- 前歯を引っ込めて口元の突出感(口ゴボ)を改善する
- 歯を大きく動かす際のサポート
私の場合は、“口ゴボ(口元の突出感)”を引っ込めるために
上顎の左右5番と6番の間(頬側)にアンカースクリューを設置しました。
💡矯正プロフィールはこちら
📸 写真またはイラスト挿入予定(準備中です🙇)
アンカースクリュー設置の流れ(当日の様子)
- レントゲンで設置位置を再確認
- 表面麻酔 → 本麻酔を注射(ちくっとするけど我慢できる程度)
- 手動でくるくるとネジを埋め込む(電動ではない)
麻酔がしっかり効いていたので、痛みはゼロ✨
不安だったけど、あっけないほどスムーズに終了しました。
設置後はすぐに動かさず、まずは安定を待つ
設置後すぐにゴムかけ…ではなく、まずは1ヶ月ほど放置してスクリューがしっかり安定するのを待ちました。
次の調整日からゴムかけがスタートし、
上の歯を後方に引っ張る矯正が本格的にスタートしました。
アンカースクリューの痛みはどれくらい?
- 設置直後はジンジンとした鈍痛あり
- ロキソニンを服用(効くまで少し時間がかかった印象)
- 3〜4時間後には「ちょっと違和感があるかな?」程度
- 1週間もすれば完全に慣れた
個人的には、「痛すぎる」とまではいかず、思っていたよりも大丈夫でした👏
費用はいくらかかった?
私の通うクリニックでは、アンカースクリュー2本で33,000円(税込)でした。
※費用は医院によって異なるので、必ず事前に確認を!
デメリット・注意点はある?
まだ大きなトラブルは起きていませんが、歯科医師からは以下の説明を受けました:
- 稀にグラついたり、抜け落ちることがある(再設置の可能性あり)
- 安定するまでは過度に触らない・磨かない
- 歯茎や頬に軽く当たって違和感が出ることも
とはいえ、今のところ私は大きな問題なく過ごせています👌
食事の注意点とケア方法
- とにかく食べ物が詰まる!!
- スクリュー周辺に汚れが溜まりやすいので、毎食後のケアは必須
- タフトブラシでやさしく撫でるように磨くのがおすすめ
私は毎食後に時間を取って丁寧に磨くようにしています🪥
まとめ|アンカースクリュー、思っていたより大丈夫だった!
「痛すぎる」「怖そう」と思っていたアンカースクリューですが、
実際は拍子抜けするほどスムーズで、日常生活にもすぐ慣れました。
📸 写真またはイラスト挿入予定 準備中です 🙇
今はまだ効果の途中段階ですが、これから
少しずつ口元の変化(口ゴボの改善)が出てくるのを楽しみにしています☺️
ご質問などあれば、お気軽にコメントやSNSでどうぞ🎀
コメント