こんにちは、mimiです。
3歳の子どもと一緒に新幹線…静かにできるかな?
そんな不安を抱えるパパママへ。この記事では、実際に3歳児を連れてグリーン車で1.5時間の移動を乗り切った体験をもとに、静かに・楽しく・飽きずに過ごすための暇つぶしアイデア10選を紹介します。
※本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。紹介する商品やサービスは、実際の体験・使用感をもとに選定しています。
【厳選】3歳が静かに集中した暇つぶしアイデア10選
① 絵探し絵本『ミッケ!』
- 探しもの形式で自然と集中
- シリーズが豊富&繰り返し楽しめる(小さいサイズもあるため移動にも◎)
- 静かに楽しめるので新幹線向き◎
旅行前に1冊準備しておくと大活躍です。
リンク
② でんしゃじてん(あいうえお・数字)
- 電車好きキッズが夢中になる内容
- 文字や数に興味を持ち始めた頃にぴったり
- 写真やイラストで飽きずに見られる
- 指でなぞりながら、文字を学べる
リンク
リンク
③ シールブック
- 自分で貼る・はがすの動作が楽しい
- 音が出ず、集中しやすい
- 電車・食べ物・トミカなどジャンル豊富
数冊持っていくと、飽き対策にもなります。
右下のはやぶさシールブック以外は、どれも100円ショップでお手軽に手に入るので要チェック!🔍
リンク
④ ミニワークブック
- 「ひらがな」「かず」「とけい」「めいろ」など多彩
- シールやクレヨンで遊びながら学べる
- コンパクトで持ち運びしやすい
どれも100円ショップで手に入るのでおすすめです!
リンク
⑤ ぬりえ
- キャラクターものはテンションが上がる
キャラクターものの塗り絵は100円ショップで手に入るので便利です✨
リンク
⑥ マグネット迷路ボード(静かで繰り返し遊べる)
- 磁石のペンでカラーボールを決められたところに移動する遊び
- 少しだけ荷物になるかも
リンク
⑦ 折り紙セット(10枚〜20枚)
- 簡単な形(ハート・船・手裏剣・紙飛行機など)を一緒に作る
- 指先を使うことで集中力アップ
リンク
⑧ アプリおすすめ3選
どうしても手が尽きたら、アプリもフル活用しましょう。
おすすめの知育アプリです!
アプリ①:『ひらがな カタカナの練習』(PiyoLog)

Suku Plus ひらがなとカタカナ 幼児知育 あいうえお
"Sukusuku Plus" is a learning app that allows children aged 2 to 6 to learn numbers, hiragana, and ...
- 書き順や言葉クイズなど知育要素が満載
- 15分ごとに「目を休めよう」と通知
- 機内モードでも使えて安心
アプリ②:『Bimi Boo Kids』の幼児向けゲーム

Toddler game for 2-4 year olds
Educational kids games for preschoolers. The app has 72 activities for toddlers that will help your...
- 車・動物テーマで夢中になる
- 操作が簡単で1人でも遊べる
- ゲームの切り替えも早くて飽きにくい
アプリ③:タッチであそぼ!あかまるどれかな?

Offline games for kids AKAMARU
== What's "AKAMARU""AKAMARU" is an app for parents and children, especially babies and toddlers.You...
- 色・図形・大きさ・数字などが身に付く楽しい知育ゲーム
最終手段:動画 or デッキ避難
「それでも静かにできない…!」そんなときの対策も準備しておくと安心。
- オフライン再生可能な動画を見せる(音量注意&ヘッドホン推奨)
- デッキへ出て、少しだけ散歩&深呼吸
まとめ|静かに過ごすカギは「バリエーション」と「事前準備」
いかがでしたでしょうか?
3歳児との新幹線移動はハードルが高く感じますが、
- 音が出ない・集中できる遊びを複数用意
- ダメだった時の「最終手段」も用意
この2点を意識すれば、親子で落ち着いて楽しい時間を過ごすことができます。
皆様のお役に立てたら幸いです。
mimi
コメント