こんにちは、mimiです🍁🧡
白石農園(埼玉・和光市)でさつまいも掘り体験をしてきました。
持ち帰ったさつまいもをどう保存すればいいのか、悩む方も多いのではないでしょうか。
私も今回が初めての芋掘り。農園からもらった保存方法の紙を参考にしながら、
実際に自宅で干して、段ボール保存をしてみました。
この記事では、掘ったあとのさつまいもの正しい保存方法・甘くする追熟のコツを
体験を交えて紹介します。
収穫後のさつまいも、まずやるべきこと
掘った直後のさつまいもは、土がついたままの状態。
すぐに洗いたくなりますが、ここでのポイントは「洗わない」ことです。
洗ってしまうと水分がついてカビや腐敗の原因になるため、
乾いた布や手で軽く土を落とす程度でOK。
次に、風通しの良い場所で天日干しします。
目安は1〜2日ほど。直射日光を避け、日陰で乾燥させると◎です。


私は掘った翌日から1.5日ほど外で乾かしました。
翌日が雨予報だったため、やや早めに切り上げて室内へ。
表面の土が乾いてパラパラと落ちるくらいで十分乾いたサインです。
乾いたら仕分け&包む:傷つき芋は早めに食べる
さつまいもがしっかり乾いたら、保存用と早めに食べる用に仕分けします。
- 折れたり傷がある芋 → 早めに食べる
- きれいな芋 → 新聞紙で1本ずつ包んで保存
冷蔵庫は低温障害で黒ずむためNG。
新聞紙で包んだら、段ボール箱などに入れて常温保存します。
おすすめは13〜16℃の涼しい場所(玄関・納戸など)。


白石農園の保存方法にも「冷蔵庫には入れない」と書かれていました。
私も新聞紙で包んで段ボールに入れ、玄関に置いています。
室温が一定で、直射日光の当たらない場所が理想です。
甘くなる“追熟”の期間

掘りたてのさつまいもは、まだデンプンが多く甘みが弱め。
時間をかけて追熟させることで、デンプンが糖に変わり甘くなります。
- 紅あずま(ホクホク系)… 約1週間
- べにはるか・シルクスイート(しっとり系)… 約2〜4週間

私が掘ったさつまいもは、”紅あずま”です。農園の方から「1週間ほど置くと甘みが増します」と案内を受けました。
掘ってすぐよりも寝かせるほど味が変わるということで、今ちょうど楽しみに“追熟中”です。
やってはいけない!保存で失敗しがちなポイント
やってはいけない | 理由 | すぐできる対策 |
---|---|---|
洗う | 水分でカビ・腐敗が進む | 土は乾いた布で軽く払うだけ |
冷蔵庫に入れる | 低温障害で黒ずむ・味が落ちる | 常温(13〜16℃)の涼しい場所で |
濡れたまま保存 | 湿気で痛みが早まる | 陰干しで1〜2日乾燥→紙で包む |
密閉して保存 | 蒸れてカビやすい | 段ボール/紙袋+新聞紙で通気を確保 |
直射日光・暖房の風 | 表面が傷み乾燥しすぎる | 日陰&風通しの良い場所に置く |
傷つき芋を長期保存 | そこから傷みが広がる | 傷つき芋は先に食べる(数日内) |

特に「洗う」は本当によくある失敗。
土が気になってもそのままの方が断然長持ちします!
実際にやってみて感じたこと(体験メモ)
初めての芋掘りで、持ち帰った後の処理に少し不安もありましたが、
やってみると意外とシンプルでした。
ポイントは「洗わない・風通しよく・冷やさない」の3つだけ。
雨が降りそうな日は無理せず室内に避難させても問題なし。

一手間かけるだけで甘さがぐんと変わるので、
「掘ってからが本番」という気持ちで楽しんでいます🍠
よくある質問(FAQ)
Q1. 芋掘りした後、何日干せばいいですか?
A. 目安は2〜3日。
雨が降る場合は1〜1.5日で切り上げてOK。
軽く拭いて表面の土がパラパラ落ちるくらいが目安です。
Q2. 掘ったさつまいもは洗っていいですか?
A. 洗わないでください。水分がつくと傷みやすく、腐敗の原因になります。
Q3. 掘ったさつまいもをすぐ食べてもいい?
A. 掘りたてはでんぷんが多く、まだ甘みが少ない状態です。
1〜2週間の追熟で糖化が進み、甘くなります。
どうしてもすぐ食べたい場合は、焼き芋にすると甘みを感じやすくなります。
Q4. 保存のコツは?
A. 新聞紙で1本ずつ包み、段ボール箱などに入れて常温(13〜16℃)で保存します。
冷蔵庫は低温障害で黒ずむためNGです。
風通しがよく、直射日光の当たらない場所(玄関など)がおすすめです。
Q5. 雨の日はどうすればいい?
A. 無理に干し続けず、室内に取り込みましょう。
半乾きでも問題なく追熟に進めます。
雨に濡らすと傷みやすいため、「湿気を避ける」ことが最優先。
Q6. 洗ってしまった場合は?
A. すぐにタオルで水分をふき取り、1〜2日陰干しして表面を乾燥させましょう。
その後はできるだけ早めに食べきるのが安全です。
Q7. どのくらい寝かせると甘くなりますか?
A. 品種によって違います。
- 紅あずま(ホクホク系):約1週間
- べにはるか・シルクスイート(しっとり系):2〜4週間
時間をかけるほど糖化が進み、甘みが増します。
Q8. 保存場所のおすすめは?
A. 暖房が直接当たらず、気温が一定の場所。
玄関・納戸・床下収納などが最適です。
乾燥しすぎる場合は新聞紙を二重にして包むと◎。
Q9. 保存中に芽が出たら?
A. 芽は取り除けば食べられます。
ただし、芽が伸びすぎてしわしわになった場合は品質が落ちているので早めに調理を。
いかがでしたか?☺️
掘った直後のさつまいもは、ほんの少しの工夫で長持ち&甘く育ちます。
私も今回の体験で「洗わない・冷やさない・寝かせる」この3つの大切さを実感しました。
秋の味覚をゆっくり味わうためにも、ぜひ参考にしてみてください。
mimi
コメント