【人工授精の費用まとめ】支払額を公開!保険適用?1回の総額は?

暮らし

こんにちは、mimiです👼🧡
今回は、私が初めて人工授精(AIH)を受けたときの実際の費用をまとめました。

人工授精って「いくらかかるの?」「保険適用になって本当に安くなったの?」と
気になる方も多いと思います。

この記事では、クロミッドの処方や注射など、保険3割負担でかかったリアルな支払額を公開します。

できるだけシンプルに、必要な金額だけを整理したので、
費用感の参考にしてもらえたら嬉しいです。


人工授精は保険適用で受けられる?

人工授精(AIH)は、2022年4月から保険適用の対象になっています。
対象年齢・回数などの条件を満たしていれば、3割負担で実施可能です。

今回の私の治療もすべて保険診療内で行い、自己負担は合計9,550円でした。


人工授精1回目にかかった実際の費用

人工授精1周期で、私が支払った金額は以下の通りです。

通院日内容支払額(税込)
生理5日目診察+クロミッド処方840円
生理11日目卵胞チェック+オビドレル注射+抗生剤3,020円
生理12日目人工授精処置(精子洗浄含む)5,690円
合計9,550円

すべて保険適用・3割負担での支払いです。
1回あたりの総額が1万円を切るのは、保険導入後の大きなメリットと感じました。


費用の内訳を詳しく解説

①クロミッドの処方(840円)

  • 生理5日目〜9日目の5日間服用
  • 卵の育ちを促す排卵誘発剤
  • 診察と薬代を合わせて840円

②卵胞チェック+注射+抗生剤(3,020円)

  • 生理11日目に受診し、卵胞と内膜の状態を確認
  • 排卵を促すオビドレル注射をお腹に打つ(院内)
  • 感染予防のため抗生剤も処方
  • 診察・薬代すべて込みで3,020円

③人工授精処置(5,690円)

  • 採取した精子を持参し、洗浄後に処置
  • すべて含めて5,690円

一般的な人工授精の費用相場と比較

保険適用で人工授精を受けた場合、全国的には以下が目安です。

項目一般的な費用(保険適用3割負担)今回の実際
クロミッド・薬約500〜1,000円840円
卵胞チェック+注射約2,000〜3,500円3,020円
人工授精処置約5,000〜6,000円5,690円
合計約8,000〜10,000円9,550円

→ 相場どおりで、平均的な金額といえます。


まとめ|1回目の人工授精費用は約9,500円

1周期で必要だった自己負担は合計9,550円(保険3割負担)
クロミッド・注射・抗生剤・処置すべて含めて1万円以内で収まりました。

保険が適用される今なら、人工授精は以前よりもずっと始めやすくなっています。

▶︎【関連記事】初めての人工授精体験記(クロミッド・オビドレル併用)(準備中)
▶︎【次の記事】人工授精1回目の結果と高温期の体温変化レポ(準備中)

mimi

コメント

タイトルとURLをコピーしました